スポンサーリンク

1万時間の法則【バフェット】

雑記

投資の神様ウォーレン・バフェットが「1万時間の練習」よりも大切な事について述べていました。

「1万時間の練習」とは、特定の分野を極めるには約1万時間かかるという、マルコム・グラッドウェルの著書の論説です。

スポンサーリンク

ウォーレン・バフェットの意見

自分がすでに持っているスキルと、自分が何をすることが好きなのかを知り、そのうえでその能力を伸ばしてくれる師を見つける事が最良。専門家が書いた本を読むことも、同じくらい価値あるものになり得るという。

確かに私も本を読む事で、三流投資家になれました。

しかし、どんな分野もそうですが、その先は才能がモノを言う世界になります。

1万時間練習すれば、確実にその分野を「極められる」とは、決して言えません。

1万時間の法則にもしっかり「すべての人に当てはまるわけではない。個人の才能や環境によって必要な時間は異なる」と説かれています。

島田紳助の意見

島田紳助も「成功すること」について語ったアーカイブが残っています。

才能(5段階)と努力(5段階)の掛け算が、成功する力である。

野球の才能5の人が、5の努力すると5×5=25点満点で大谷翔平になれる。

野球の才能0の人が、5の努力しても5×0=0点で何者にもなれない。

なんとなく、しっくりしますね。

成功すること

「才能がある分野を探せ」と言う事かもしれませんが、

そもそも、何かの才能がある人は希少で、大多数は何も持っていません。

島田理論でいう才能1か2で、日々を戦う人が大多数です。

才能というものは残酷です。

コメント