スポンサーリンク

FP2級(ファイナンシャル・プランナー)

資格 雑記

アーリーリタイア界隈では、持っている人が多い資格の第一位です。

私は平成30年に取得しました。

しかし、

この資格を持っていても、資産運用が上手になる訳でも無ければ、就職できる訳でもありません。

趣味系の資格ですね。

スポンサーリンク

なぜ、FP2級を取ったのか?

生きていく上で大事な知識が欠けていたので、穴埋めのためです。例えば、不動産や相続、保険等の知識は皆無でした。資格取得は、それらを強制的に勉強するのに良い目標となります。

世の中知らないと損をする事が多いので、そのための勉強ですね。

ちなみに、その目的なら3級で十分です。

2級に関しては受験料がもったいなかったと反省しています。

FPの資格試験対策

簡単に資格取得のコツを書いておきます。

テキストは↓の「みんなが欲しかったシリーズ」が分かりやすい。私は古本で2~3年前の本を買いましたが、法令が毎年のように変わりますので、最新刊を買う事をオススメします。古本を使う際は、大きな法令改正を調べて把握しておく必要があります。「FP 法令改正」でググると一覧で出てきますので手間はかからないはず。

購入したテキストを3周。過去問5~6年分を3周、これで8割、9割は取れるはず。3級は簡単ですのでテキストを1週しただけでも、運が良ければ合格するかもしれません。

2級は少し細かいところが出題されますので本腰を入れましょう。2級3級ともに、同じ勉強方法で良いかと思います。6割正答で合格ですので、完璧を目指さずに分からない問題は適当に。毎年、謎の問題がいくつか出題されますので満点は無理です。

「日本FP協会」と「きんざい」の2つの試験団体がありますが、どちらでも良いかと思います。試験会場で選んでも良いですし、実技試験の問題が違いますので過去問を見て決めても良いかもしれません。私は検定職種を「資産設計提案業務」にしたかったので、日本FP協会を選択しました。

資格全般について

いくつか資格を持っています。学生のときに取得したものもあれば、FPのように社会人になってから取得したものもあります。

しかし、弁護士などの独占業務が出来る資格以外は人生を変えるものにはなりませんので、取得に長時間かかるような資格を狙うなら、よくよく考えてから始めるほうが良いかと思います。

趣味系の資格取得も、勉強が楽しければ良いですよね。少なくとも勉強したことがマイナスになることはありません。

ちなみに学生時代に取得したおかげで就職(新卒時平成12年)に役にたった資格は、

  • 5位 危険物乙1~6種・・ガソスタバイト用に取得したがバイトしなかった。
  • 4位 漢検2級、秘書技能検定2級・・話のネタになるくらい。
  • 3位 シスアド・・パソコン少し使えますよアピール。今は無き資格。
  • 2位 運転免許・・営業職には必須。
  • 1位 柔道2段・・体育会系の空気を醸し出せて就職が円滑に。

就職活動用に資格を取るなら意味の無いようなものでも、話のネタにはなります。

コメント