祖母が今年の6月で100歳になりお祝いをしました。ホームに入っており、一人では食事も出来ず、意思疎通も難しくなりましたが、大きな病気もなく暮らしています。
100歳、凄いですよね。
計画を立てる際は
アーリーリタイア計画を立てる際、何歳まで生きると仮定するでしょうか。
私はデータを見ながら「90歳」を目安にして計画を作りました。問題が無ければ、90歳時点でも、それなりの資産は残っている計算になります。ただ私のような独身は健康寿命・・特に「脳」がきちんと動いている事が大事になってきます。
お金の管理が出来なくなるような事態は、計画に入っていません。そこまで、あらゆる事態を想定していられません。
ちなみに祖母の入っているホームで最低毎月20万円は必要です。私の場合、出来るだけ先延ばしにしないと金銭的に詰んでしまいます。
日本の健康寿命は
健康上の問題で日常生活が制限される事なく生活できる期間は、
男性72歳、女性75歳
というデータがあります。
思っているより、ずっと早いですよね。
無策で良いじゃないか
いつまで生きるかなど「運」ですので、無駄な事は考えず、筋トレをしましょう。
バランス良い食事と筋トレで、致命的な事態になる可能性を下げ、あとは運任せで、穏やかに生活できれば良いかなと思います。
コメント