スポンサーリンク

アーリーリタイアから1年

定年と寿命 アーリーリタイア

もうすぐアーリーリタイアから1年になります。

在職中の3月は、人事異動という名の「上司ガチャ」に怯えていました。どうでも良い事にストレスを受けていたのだと今になって思います。

今年の3月末日は、旧職場の任意継続健康保険の停止、貯蓄制度の解約、それに伴う新銀行口座開設・・等々と、やる事が多いので今のうちに無職1年目の振り返りをします。

スポンサーリンク

アーリーリタイアして良かったこと

ストレスが無くなりました。

無能、自尊心が高い、繊細、と三拍子揃った私にとって、サラリーマン生活は地獄でした。

毎日鬱々としていました。

リタイアし、人間関係がリセットされ、心が軽く穏やかです。

自分のような社会生活不適格者が楽になるには、退職する以外の方法は無いのだと思います。

そして、楽な事にはすぐに慣れるようで、もはや働くことは不可能ですね・・。

アーリーリタイアして悪かったこと

資産が減る恐怖。

これだけですね。

給料という定期収入が無くなったので、資産は減っていきます。

事前の試算通りですが、資産が減るのは命を削られている感じがします。

お金に対する欲求は無限ですので、良きところで折り合いを付けるしか無いのですが、それは想像以上に難しいと、改めて思います。

よく言われるような「退職したらヒマになる」と考える方は、そもそもアーリーリタイア適正が無いので、違う道へ進んだ方が幸せになれるかと思います。

アーリーリタイア適正
アーリーリタイアにあたって、必要な物や適正とは何でしょうか?

2年目も

願わくばこれからも穏やかで楽しい毎日がおくれますように。

コメント