スポンサーリンク

退職年の住民税はファミペイで

税金 アーリーリタイア

 そろそろかな、と思っていましたが、ついに来ました。

退職1年目に誰もが苦しむ二大出費である「住民税の納付通知書」の到着です。

退職1年目の住民税額は、

262,800円(一括)です。

健康保険よりは額は少ないですが、こうして数字でみると大きいですね。

健康保険の任意継続
健康保険の任意継続の手続き終了。退職1年目の納付額は51万円也。

2024年1月~3月の給料は、この二大出費で消えると覚悟していたので、予定通りではあります。源泉徴収されているときは何とも思わなかったのですが・・。

源泉徴収が税金に対する意識を低くするのは間違いないですね。

支払い方法

少しでもポイントが付くようにファミペイで払います。

マネックスカードでファミペイチャージして支払うと1%還元されます。

しかし、面倒くさいです。

チャージ1回でMAX3万円までしか出来ません。さらにクレカ1日あたりの上限も10万円ですので、3日に分けて作業する必要があります。

・・本当に面倒くさい。

まあ、このようなポイント活動は身に沁みついていますので、知っていてやらないのは気持ち悪い。ゆえに無心で作業しました。

注意点

JCBカードは30万円までチャージ可能ですが、楽天カード等ポイントが付かないカードもありますので要注意。

そして、9月からはマネックスカードもファミペイチャージはポイント対象外となります。まあ、仕方がないですね。このような穴は全て塞がれていくでしょう。

また、電子決済なら当然ですが、支払った「控え」が残りませんので、支払い画面をスクショして残しておきましょう。

コメント