スポンサーリンク

アーリーリタイア計画

fire
スポンサーリンク

退職予定日

 2022年2月~5月(45歳)に退職が当初の予定でした。しかし、私の所属する会社には早期退職制度がありますので、2024年3月(47歳)まで仕事をすれば、退職金が、ほぼ倍になります。10年前にリタイア計画を立てた時は、このような制度は無かったので、考慮する必要が無かったのですが、私自身の仕事への嫌悪感、優遇退職金、健康、年齢・・色々と考える要素があり、悩ましいところです。

資産配分の目標

 退職までに下記グラフに近づけるように、投資中です。現在のポートフォリオはこちら。

  1. ETF部分は、HDV50%、SPYD40%、PFF10%で購入中。
  2. 投資信託は先進国85%新興国15%の割合で購入しており、
    先進国株式は、
    eMAXIS Slim先進国株式 93%
    たわらノーロード先進国株式 7%(ideco)
    新興国株式は、
    eMAXIS Slim新興国株式 100%
  3. リバランスは実施しません。
  4. 日本円は、10年間、配当無しでも生きていけるように配分しています。
  5. リタイア後の生活費は、ETF部分で配当利回り2.9%を得られれば、賄うことが可能です。足が出れば日本円部分から拠出します。

運用期間・運用方法

  1. 収入(2020年度・年収560万円)の一定額を月1回、上記投資信託を自動で購入をしています。
    割合 =先進国株式85%新興国株式15%
    一定額=楽天銀行カード使用5万円、SBI証券カード使用5万円
  2. 残った収入は日本円でプールしておいて、100万円貯まれば、SBI証券のFX取引で現引し、ETFを購入しています。
  3. アーリーリタイア生活がスタートすれば、それぞれの拠出を停止します。

住居

 築年数28年の中古マンションを購入しています。65歳までの20年間は、ここで生活し、それ以降は、別の中古マンションに移住予定です。

資産の売却

 投資信託の売却は、65歳または、突発的にキャッシュが必要になった場合に行います。HDV、SPYD、PFFの売却も65歳で考えていますが、分配金と現金比率のバランスを見ながらになります。退職までには、キッチリしたルールを設けたほうが良いかもしれません。

スポンサーリンク
45歳からのアーリーリタイア