3月29日に退職者が集められ退職辞令が交付されました。これにて、新卒後に入社した会社で3年、現在の会社で20年、合わせて23年のサラリーマン生活が終わりました。
前回の退職時ほどの解放感はありません。
しかし心が澄んでいるのが分かります。とても心穏やかです。
晴れて47歳無職になり、これからは積み上げた資産1億円で生活することになります。暴落が来れば、半分になる脆弱な資産ですが、三流サラリーマンにはこれが限界ですね。
サラリーマン生活の総括
終わってみれば、あっという間でした。ですが、あくまでも「終わってみれば」で、道中は何度も逃げ出しそうになりました。そのたびに「この仕事以上に効率良く稼ぐ手段など無い」と自分に言い聞かせて、お金のためだけに仕事をしていました。
結局、サラリーマン人生で1秒たりとも「仕事が楽しい」と思う事はありませんでした。
収入面で見ると、最終年収640万、割増退職金1,200万と、三流大学卒ロスジェネ世代にしては運が良かったと思います。
精神面で見ると、宝くじが当たって退職する妄想だけで頑張っていた時期、通勤電車が脱線しないかなと妄想していた時期・・、精神的に危険な時期もありましたが、なんとか踏ん張れました。
些細なことでダメージを受ける「繊細さん」の私ですが、最後まで折れそうで折れませんでした。
ですが、本当に今年で限界だったと思います。これ以上はとてもとても・・。
23年のサラリーマン生活の感想は、
- 一人が好きな「繊細さん」にとって、サラリーマン生活は人一倍辛い。
- 会社組織の汚い部分に蓋をして、綺麗ばかり言っている人達が心底気持ち悪い。
- 私は 働くことが嫌い である。
投資について
2010年あたりから投資をスタートしましたが、もっと早くから勉強していれば良かったですね。自分にあった手法を見つけるのにも紆余曲折がありました。
「もっと早く投資の才能が無いことに気づいて、インデックスに移行していれば」
「FXなんてせずに株式一本でやっていれば」
「あのときVGTの積み立てを続けていれば」
後悔は多々ありますが、市場から退場しなかったので上出来だと思っています。
投資について私が言えることは、

自分に投資の才能が無いと分かれば「敗者のゲーム」と「ウォール街のランダムウォーカー」を読んでインデックスの世界へ行こう。
ですかね。
昔と比べて現環境は恵まれていると思います。
低信託報酬の良商品が多数ありノーロードは当たり前。SNSで情報が簡単に手に入ります。
投資の最適解を選びやすいので、今から始める方が羨ましいですね。
アーリーリタイア
65歳まで、もしかしたらそれ以上まで働くことが一般的な今の世の中で、アーリーリタイアすることは普通の道を外れることになります。
何の才能も無い身からすると普通から外れることに恐怖があります。しかしそれ以上に、労働が嫌いで一人が好きな私は「逃げのアーリーリタイア」を目指すしか道はありませんでした。
そして、才無き私が、何かを得るためには何かを捨てなければなりません。
私は結婚や贅沢な暮らしを捨てて、LeanFireを選びました。
どの道が正解かは死ぬ直前にならないと分かりませんが、これ以上労働を続けると潰れるのが見えていたので、私にはこの選択肢しか見つける事が出来ませんでした。
早期退職は目標でしたが、達成してしまえば無職生活のスタートです。
4月からは、心穏やかに生活できれば良いなと思っています。
私の最新ポートフォリオは以下記事で。

心が折れそうになったりも。

ゼロで終わるのが理想です。

コメント
私は今年30歳ですが、目標資産まであと10年は必要です。終わってみればあっという間というお言葉を信じて頑張ります。
お疲れ様てした!
ありがとうございます。
40歳リタイア目標は敬服します。
心身を壊しても会社は何もしてくれないので、
くれぐれも頑張りすぎないようにして下さいな。
20年お疲れ様でした。自分も来年50歳になりますが、2年後に退職を考えています。記事はとても参考になりました。これからも充実した人生を楽しんでください。
ありがとうございます。
退職後の年金、健康保険、住民税等の手続きも書いて行きますので、思い出した頃にでも見に来てくださいな。
逃げのアーリーリタイアという言葉が自分向きで刺さりました。
私も豆腐メンタルですので、早く逃げたいですけど、
あと5年、下手したら10年かかりそうです。
サラリーマン生活卒業おめでとうございます。
ありがとうございます。
逃げる選択肢がある今の時代に生まれて、お互いにラッキーですね。
お先に逃げさせてもらいますw
退職おめでとうございます。いつも楽しく読んでましたが、ついに実現されて私も感慨深いです。私は無駄遣いばかりしてしまっているから、定年まで働くのかなぁ…。
いつも読んで頂きありがとうございます。
働けるなら働いた方が健全だと思います。
私のように病的に働くのが嫌いな人が、必死に貯蓄をしているのではないでしょうか😅