スポンサーリンク

自己紹介

 はじめまして。decoyと申します。

 ロスジェネ世代の1977年生まれ独身男。下の上くらいのサラリーマン生活を邁進しております。現在の会社で在職20年目、年収約620万。節約と投資で、資産を増やしています。(更新日2023年4月現在)アーリーリタイアできる体制は整いました。

 勤続20年で早期退職制度が適用となり、退職金が増額されますので、それを狙って2024年3月まで仕事を続けます。

 ネット界隈では、FIREムーヴメントが少しずつ浸透してきているような気もしますが、私の職場では、超希少種です。定年まで働き、さらに再任用まで勤め上げるのが普通といった空気です。普段の生活の中では、FIREの話をする機会が無かったので、言いたいことを言える場を自分で作ろうと思い、このブログの作成に至ったわけです。

 以下、私の経歴です。
学生時代⇒商社営業(新卒)⇒現在の会社⇒2024年3月に完全リタイア予定

スポンサーリンク

わたしの学生時代

 普通の公立中学校から、普通の公立高校、そして三流文系私立大学へと進みました。昔から一人遊び(ゲーム、漫画、読書、映画etc・・)が好きで、群れるのは苦手でしたが、目立たぬように適当に人付き合いもこなして学生時代を過ごしました。ごくごく普通に、それなりに楽しい学生生活を楽しめたと思います。

わたしの新卒社会人時代(営業職)

 三流大学から普通(?)のBtoB専門商社へ営業職として就職しました。就職氷河期でしたので「優良企業」への就職は叶いませんでしたが、当時、民間にも売れ始めていたPCを、ある程度触れるというアドバンテージで、ブラック臭のする企業数社から内定を取ることができました。そして、その中でもいちばん給料が多く大きい会社を選択し、営業職として、社会人生活がスタートしました。

 ただ・・、「わたしには営業は務まらないだろうなあ。」という予感は就職前からありました。それでも、文系を選んだ時点で、営業というのは既定のルートですので、逃れることは出来なかったのです・・。「もしかしたら、入ってみれば営業が楽しくなるかも!」という甘い夢は、早々に打ち砕かれる事となりました。

 一人が好きで、属性的には闇寄りの私のような人種が無理をして、ガリガリと営業をするのは、やはり心理的に相当負担でした。なんとか仕事は出来ていましたが、電車で通勤中、
「あー。電車脱線して怪我せんかなあ?」
とか、
「通り魔が出てきて怪我させてくれんかなあ?」
とか、
かなり不健康な思考状態に陥っていました。そして、だんだん、休日の楽しみ(ゲームや読書)が楽しく無くなってきたのです。何をしていても仕事の事が頭をかすめて、モヤがかかっているような感じですね。(この頃の感情は、上手に表現できない・・。)

投資社会

わたしの転職後

 自分の適性が営業職とは、かけ離れており、
「とてもじゃないけど、定年まで営業は出来ない。」
と思い知らされましたので、在職期間3年で大事な新卒カードを使った会社を去る決心をしました。ちなみに、退社時、次の仕事はまったく決まっていない状態でした。それでも、退社時の心の軽さというのは、言葉に言い表せないものがありましたね。心の霧が急に晴れた感じです。
「空はこんなに青かったのか!」
という、どこかで聞いたような言葉のニュアンスが、とても良く分かりました。(笑)
今思えば、もしかしたらこの時、鬱病の一歩手前に居たのかもしれませんね・・。
 
 そして、半年ほど、ゆっくりしたら今度は、
「今の私って、ただの失業者やん・・。」と、また別の不安がよぎってきました。
 なんとか、3年間の社会人時代で貯めたお金が枯渇する前に、再就職活動を終わらせて、現在の会社に入る事ができました。給料は下がりましたが、以前の会社とは違い、ある程度はのんびりしていますので、現在まで、サラリーマン生活を続けられています。もちろん、理不尽なことや腹が立つことも、山のようにありますが以前の職場を考えれば、なんとか対応できています。

 とはいえ、やはり、一人が好きで、仕事は「生活するための糧」であるのみです。楽しさなど感じた事はありません。入社したその日から、漠然と「早く辞めたい。」とは思っていました。20代の頃は、節約して会社の貯金制度(複利で1.0%~1.2%くらい)を活用しながら、貯金に励みました。季節ごとの宝くじを3000円分購入し、
「当たったら辞めることができる・・。」
という妄想で心の平穏を保ち、仕事を続けていました。( ̄▽ ̄;)
 
 そして、まとまったお金が貯まってきた2008年前後に、「妄想だったアーリーリタイア」に、はっきりとしたゴールを設定できるようになり、ついに投資&リタイア計画が本格的にスタートしました。このときの計画は、
「40歳か45歳までに、アーリーリタイアする。」
というものでした。かなり綿密にエクセルで計画表を作り、修正を加えながら今でも使っています。
(・・計画しているときが一番楽しいですよね。ポートフォリオとか考えている時間は大好きです。)

 ちなみに、宝くじ購入はやめました。まだ遠いですが、はっきりとゴールが見えたことで、妄想に逃げる必要が無くなったためですね。その費用も、せっせと投資に回すことになりました。
ワンシーズン3000円だけですけど、塵も積もれば・・です。(笑)

わたしの投資経歴

  1.  2008年前後、個別株投資から「習うより慣れよ」精神でスタートしました。中大型株の中長期トレードでキャピタル、インカム共に狙う感じの手法で、そこそこの利益がありました。決して無理はせず、初心者という事もあり、かなり慎重に取引していました。現在も、投資の核ではありませんが、個別株はポジションがあります。
  2.  その後、FXが投資の核となりました。ニュージーランドドル、オーストラリアドルを中心に取引をしていました。かなり乱暴なロジックの元で取引をしていたのですが、こちらも利益を出すことができました。
     ですが、FX取引に関しては完全に停止しました。たいしたロジックも無く、運と時世で買っていた感しかありませんでしたし、そのうちにドカンと負けて大怪我をする予感を常に感じていました。要はFIREを考えるにあたって、FXは不確実性が過ぎると感じたからですね。
  3.  FXのポジションを全て決済して、投資信託に移行しました。国内株式、国内債券、先進国株式、先進国債券の4つを25%ずつ買っていき、1~2年かけて資金移動をしました。しばらくの間は、給料も機械的に4分割して入れるだけの投資をしていました。この手法は、自分の感情が入らずに投資ができるし、ある程度の利益は出ますので、私に合っていたと思います。
  4.  しかし、資産が増えてきて、FIREが具体的に見えてくると、どうしても、「投資信託の取り崩しで生活」をしていくという退社後の姿が気になりました。不合理なのも、非効率なのも十分に承知してはいるのですが、「配当で生活」の方が、自分にマッチしている気が、この当時はしたのですよね・・。今にして思えば、「自動取り崩しサービス等」、便利なものがあるので、「投資信託毎月一定額取り崩し」で、楽だったのに・・、と思います。
  5.  最後のポートフォリオ大幅変更を行いました。
     まず、投資信託の毎月の積立は継続しますが、先進国株式85%新興国株式15%と変更しました。債権はパフォーマンスが悪いですので、現金を多めに持つことにより、債権の代わりとする事にしました。投資信託は、突発的にお金が必要になったときに、随時取り崩すことにしました。
     配当収入が得られる投信の核にあっては、米国株に決めました。アメリカは問題も多々ありますが、人口増の国であり、常にイノベーションし続ける産業を生み出せる国でもあります。私が生きている数十年くらいは覇権が続くと判断しました。
     個別株では心穏やかになれませんので、高配当ETFを選択することに。BNDやAGG等の債権も考えましたが、バイ&ホールドが基本戦略ですので、株式100%の高配当株ETFに決定。最後まで残った候補が、VYM、HDV、SPYDでした。シンプルポートフォリオが好きですので、HDV100%にしたかったのですが、生活費と配当金のバランス、そして、最短の退職年を2022年と考えると、それでは思い通りの配当が得られない計算結果となりました。
     最終的に投資の核の米国ETFは、HDV50%、SPYD40%、PFF10%という割合に決定し、現在に至ります。(突然出てきたPFFは以前から持っていたものを、最終ポートフォリオにそのまま採用したものです。)
  6. 現在のポートフォリオ詳細はこちら。
    アーリーリタイア計画の詳細はこちら。

わたしの趣味

 早期退職希望者の多数派であろう趣味=お金のかからない趣味が、わたしの生きがいです。
具体的には、映画、本、ゲーム、格闘技、原付二種バイク。
 近所に、そこそこの大きさの図書館があり、わたしが生涯かけても読み切れないほどの蔵書があります。1冊でも多く読むためにも早く労働から解放されたいと思います。
 ゲームはPCゲーム。今はDead by Daylight、Cities、Bloodstained Ritual of the Night
をプレイ中。気に入れば、同じゲームを永遠とやってますね。
 映画は、年間で約50本、海外映画9対日本映画1くらいの割合で見ています。基本的にアクション、サスペンス、ホラーなどが好きです。マイベスト映画は、「この世界の片隅に」「恋はデジャブ」。

スポンサーリンク
45歳からのアーリーリタイア