投資Fund of the Year 2022の感想 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022が発表されました。 投資を始めたばかりの方に、参考になるランキングだったのですが、 2022年は、初心者や積立投資にはイマイチな商品も混ざっていました。2023.02.07投資投資信託
投資信託積立NISA売上ランキングについて AERAさんが雑誌の独自調査で、積立NISAランキングを発表していました。 1位から10位までを見ると、投資家それぞれの考えにさえ合致すれば、 どれに投資しても問題無さそうな銘柄が並んでいますね。2022.06.06投資信託
投資信託楽天からSBIへ投資信託を移管した 楽天証券が改悪を続けていますので、楽天証券の投資信託をSBI証券に移管してみました。 SBI証券では、「投信お引越しプログラム」を実施しています。 要するに「投資信託の移管で発生する手数料を全額SBI証券で持ちますよ。」ということですね。2022.03.23投資信託
ETF投資信託やETFを見るだけの趣味 私は買いもしないのに、新しい投資信託やETFが発売されると精査して脳内ポートフォリオを組んで楽しむという、 一銭にもなりませんが損もしない趣味を持っています。2022.02.18ETF投資信託
投資信託定期買い付けをしている投資信託(修正版) 私は、投資信託積立投資を利用して、毎月10万円を全世界株式にインデックス投資しています。 自動買い付けですので、考え抜いて銘柄を決めてしまえば、後はシナリオが崩れるまでは放置となります。2022.02.09投資信託
投資信託楽天証券、クレカポイントも改悪へ・・ つい先日、「楽天証券&銀行の改悪について」という記事をあげました。改悪はたくさんありましたが、 「まだまだ楽天証券は使える。なぜならクレカポイントがあるから。」と書いたのですが、 まさか最後の砦がこんなに早く崩れるなんて・・。2022.02.02投資信託
投資信託Fund of the Year 2021の感想 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021が発表されました。運営会社にも良いモチベーションになり、 投資をはじめたばかりの方にも参考になる素晴らしいイベントだと思います。 ・・なによりランキングって楽しいですね。2022.01.31投資信託
投資信託イデコの運用実績 私は、3万円弱の節税を目当てに、せっせと毎月積み上げています。運用に関しては、自動積立ですので、完全放置ですが、 年末には一応、実績をチェックするようにしています。 60歳までおろせない商品ですし、選択銘柄も無難ですので、必然的にこのようなやり方になってしまいます。2021.12.11投資信託