なんやかんやと11月までやってきました。寒くなってきましたが、風邪をひかぬよう体力維持に努めたいと思います。このご時世、熱が出たりしたら本当に面倒くさいですからね。
来月は世のサラリーマンが待ち構えているボーナス月です。しかし、「これは!」と思う投資先もないので、銀行にプールになりそうです・・。
先月からの変更点は、
買付
- 毎月定期購入している
eMaxis Slim先進国株式83,200円
eMaxis Slim新興国株式16,800円
たわらノーロード先進国株式12,000円(ideco)
を自動買い付け。(定期買い付けしている投資信託の話はこちら。)
来月をもって、楽天証券での積み立ては、ポイント付与が半分になるためストップします。ポイント1%還元のマネックス証券のカード作成を考えましたが、管理口座を増やすのが煩わしいため、やめておきました。
SBI証券での毎月5万円投資の期間を少し伸ばして対応します。
収入
- 給料。
- PFF分配金
分配金により、ドルが貯まっています。ドル円相場をみると円転したくてたまらないのですが、円にしたところで日本株相場も買い時ではないので、身動きが取りづらい今日この頃です。
支出
三井住友カードゴールドの100万円修行は終了し、永年無料となりました。
細々した買い物のみで、大きな消費はありませんでした。
以下は(ほぼ)固定の内容です👇

2022年11月月初の、私のポートフォリオです。バイ・アンド・ホールドで保有しています。今のところ、大きく変更する予定はありません。
私のポートフォリオ、理想の最終形態については、こちらから。
- 個別株は、処分次第、米国ETFに変換予定です。
- ETFの割合は、現在、HDV44.6%、SPYD29.2%、PFF13.9%、VYM2.8%です。
- 投資信託先進国株式は、eMAXIS Slim先進国株式93% たわらノーロード先進国株式7%となっています。たわらノーロード先進国株式は、イデコでの買い付けとなります。
- 投資信託新興国株式は、eMAXIS Slim新興国株式100%です。
- 投資信託の定期買付は先進国85%、新興国15%の割合で購入しています。
- 細かいリバランスは実施しません。
- 日本円は、10年間、配当無しでも生きていけるように、配分しています。(退職金により、最終形態に近づきます。)
- 平常時であれば、ETFと個別株の配当で、ギリギリ生活可能です。
- 投資信託は、65歳を超えて生きていたら、もしくは、突発的にお金が必要になれば、必要な分だけ売却します。
コメント