アーリーリタイア退職日を決めてみた 勤続18年目の人事異動の発表が、数日前にありました。 人員には恵まれましたが、忙しい部署への配属となりました。 当初の予定どおり、2022年に退職しようと思います。2021.03.31アーリーリタイア
読書アーリーリタイアと読書 その2 今回はマンガです。 2021年マンガ大賞に選出された葬送のフリーレンを読んでみました。 読みやすく、迫力もあり、感動できます。読みやすいので、一気読みできますよ。万人におすすめです。 不老不死の悲哀というテーマで、脊髄反射で思い出した作品を2つ紹介しておきます。2021.03.29読書
ETF【SPYD】 ~米国高配当ETF~ 今回は日本人大好き高配当ETFのひとつ、SPYD(SPDRポートフォリオS&P500米国高配当株 ETF)の分析をします。私のポートフォリオの主力ETFのひとつです。現在は、資産の30%がSPYDとなっております。同じ米国高配当ETFでも、HDV、VYMとは、趣旨がまったく異なったETFですので、それを知った上で投資した方が良いかと思います。2021.03.27ETF
雑記体調を壊す時期、それがこの季節・・。 「出会いの季節、新しいことをはじめる季節、それが今である。」 と連想される方は、ポジティブで外交的で前向きな方なのでしょう。 人嫌い、(仕事で)新しいことなどしたくない、そんな私には、とても憂鬱な季節です・・。2021.03.26雑記
投資信託定期買い付けをしている投資信託 私は、株式インデックスの投資信託を毎月3回、自動買い付けし、ほぼ放置という状況です。 投資が好きな方や、個別株でガンガン利益を出している方には、つまらない投資だと思われるでしょうが、 感情を排除できる機械的投資の方が、長い目で見ると良いかもしれません。2021.03.23投資信託
読書アーリーリタイアと読書 貧乏アーリーリタイアと読書、とても相性が良いですよね。私の家から徒歩20分足らずのところに、田舎にしては立派な図書館があります。 公共の施設を使い倒すのが、貧乏アーリーリタイアの掟です(;゚ Д゚)エッ ので、私もありがたく活用しています。 今、読んでいる本は、住野よるさんの、か「」く「」し「」ご「」と「 です。とてもオススメ!2021.03.21読書
アーリーリタイアアーリーリタイアと健康:ウォーキングのお供 安価な遊びを見つけるのが得意なdecoyです。こんにちわ。 アーリーリタイアに関係なく「健康であること」は、とても大事です。楽しい趣味の時間も、頭痛、腰痛、など少し感じただけで、楽しさ2割減くらいになりますよね。 生活の質を下げないために、筋トレや、ウォーキングを積極的にしていますが、最近、ウォーキングが楽しくなるアプリを発見して使用していますので、紹介したいと思います。2021.03.15アーリーリタイア節約
アーリーリタイアアーリーリタイアは何月がベストか問題 10年前にアーリーリタイア計画を作成したときは、2022年3月に辞めると着地地点を決めていました。 ですが、定年退職でないなら、別に3月に辞める必要はまったく無いですよね。 一番お得なのは、どのタイミングかを、考えてみました。2021.03.14アーリーリタイア
ETF【PFF】 ~米国高配当ETF~ 今回も日本人大好き高配当ETFのひとつ、【PFF】(iシェアーズ 優先株式&インカム証券 ETF)の分析をします。 前回紹介した【HDV】とともに、私のポートフォリオに入っているETFです。現在は、資産の6%が【PFF】となっております。 このETFの存在は知っているけど、中身が良く分からない方、多いと思いますので、これを機会に【PFF】の良さを知っていただければ幸いです。2021.03.12ETF
ポートフォリオ2021年3月 Myポートフォリオ 先月からの変更点は、毎月定期購入している、 eMaxis Slim先進国株式、eMaxis Slim新興国株式、たわらノーロード先進国株式(ideco)を購入しました。 給料所得とPFF配当は、日本円部分にIN。2021.03.10ポートフォリオ