投資信託定期買い付けをしている投資信託 私は、株式インデックスの投資信託を毎月3回、自動買い付けし、ほぼ放置という状況です。 投資が好きな方や、個別株でガンガン利益を出している方には、つまらない投資だと思われるでしょうが、 感情を排除できる機械的投資の方が、長い目で見ると良いかもしれません。2021.03.23投資信託
アーリーリタイアアーリーリタイアと健康:ウォーキングのお供 安価な遊びを見つけるのが得意なdecoyです。こんにちわ。 アーリーリタイアに関係なく「健康であること」は、とても大事です。楽しい趣味の時間も、頭痛、腰痛、など少し感じただけで、楽しさ2割減くらいになりますよね。 生活の質を下げないために、筋トレや、ウォーキングを積極的にしていますが、最近、ウォーキングが楽しくなるアプリを発見して使用していますので、紹介したいと思います。2021.03.15アーリーリタイア節約
アーリーリタイアアーリーリタイアは何月がベストか問題 10年前にアーリーリタイア計画を作成したときは、2022年3月に辞めると着地地点を決めていました。 ですが、定年退職でないなら、別に3月に辞める必要はまったく無いですよね。 一番お得なのは、どのタイミングかを、考えてみました。2021.03.14アーリーリタイア
ポートフォリオ2021年3月 Myポートフォリオ 先月からの変更点は、毎月定期購入している、 eMaxis Slim先進国株式、eMaxis Slim新興国株式、たわらノーロード先進国株式(ideco)を購入しました。 給料所得とPFF配当は、日本円部分にIN。2021.03.10ポートフォリオ
アーリーリタイアアーリーリタイアと住居問題 賃貸派、自宅購入派の論争というのは、結論が無く不毛な事が多いですよね。 リタイアするにあたって、私は中古マンションを購入しました。 ここで20年住み、20年後の65歳時に次の住居を考える、という計画です。2021.03.06アーリーリタイア
アーリーリタイアアーリーリタイアと健康問題 「思い通りの死に方」この本は、リタイアするにあたっての自分の健康問題の指針になっています。 現代医療に対する考え方のひとつが書かれており、 生活の質が高いまま最期を迎えられるのが理想ということですね。2021.02.28アーリーリタイア
ポートフォリオ2021年2月 Myポートフォリオ 先月からの変更点は、毎月定期購入している、eMaxis Slim先進国株式、eMaxis Slim新興国株式、たわらノーロード先進国株式(ideco)を購入しました。また個別株ブリヂストン100株売却して日本円部分に移動。以上ですね。 20...2021.02.22ポートフォリオ