今年のNISA枠も、まだ使っていませんが、新NISAの使い方を概ね決めましたので、メモがてら記事として残しておきます。
新NISA概要
2024年1月からの新NISAの内容をまとめると、以下になります。
一般NISA | 積立NISA | |
年間限度額 | 240万(現行120万) | 120万(現行40万) |
最大額 | 1,200万 | 600万 |
非課税期間 | 無期限(現行5年) | 無期限(現行20年) |
投資対象 | 投資信託・株式 | 投資信託 |
新制度は一般と積立を両方活用可能で、併せて360万円/1年が上限となり、最大利用可能額は併せて1,800万円と決められています。つまり売却しなければ5年で枠が埋まります。
また、現NISAからの引き継ぎはありません。まったくの別制度となっています。
一般NISA枠
一般NISA枠は、1月の大発会にHDVとSPYDを120万ずつ、特定口座から売却し、同額を一般NISA口座で購入。これを2024年から5年間続けて、一般NISA枠1200万円をHDV600万、SPYD600万で埋める、というシンプルな計画です。これにより分配金の日本課税部分が非課税になります。
アーリーリタイア後は外国税額控除が利用できなくなるので、分配金の確保に命をかける使用法ですね。毎年1月に機械的にやると決めることで、余計な感情を排除でき、私向きだと思っています。
積立NISA枠
積立NISA枠も上記一般NISA枠と同じような使い方にします。特定口座の投資信託を投資信託定期売却サービスを利用して、ひと月に10万円分売却、積立NISA口座でひと月に10万円分購入し、対象の銘柄はeMAXIS Slim先進国株式とします。これを5年間機械的に行って枠を埋めます。
現在の投資信託のポートフォリオは、先進国株式85%:新興国株式15%なのですが、2銘柄を動かすのが面倒くさいので、先進国株式のみ動かすことにしました。
注意すること
特定口座から売却するので、税金がもったいないと感じますが、ETF、投資信託ともに、これから20年くらいはストックしますので、分配金にかかる税金やキャピタルゲインを総合的に考えれば、余程の長い不況が来ない限り、マイナスになることはありません。
3月末に人事異動があります。これを確認してからでないと、退職金や余剰投資資金などの詳細な額が出せません。よって、年度明け4月に、もう一度詰めて考えようと思っています。
最後に、一つ懸念があるとすれば、持ち株の含み益を見てニヤニヤすることが出来なくなることくらいですか・・。これ、非合理で本当にくだらない事だと分かっているのですが、精神衛生上の影響があるのですよね。困ったものです。
コメント